店長のブログ
実は前震だったとは
2016年04月16日 11:30
今朝起きたら「本震が来た!」とのニュース
昨日の地震は前震だったのですか!?
FBで「まるで地下でゴジラが暴れているようだ」と表現した方がいらっしゃるように、一体全体どうなっているのでしょうか
とにかく一刻も早く地震活動が収まって復興活動が始められることを祈るしかありません
熊本は同じ九州でしかもお隣さんです
南薩屋でも募金箱を設置したり、売上げの一部を義援金として寄付したいと思案中です
宜しくお願い申し上げます
平成熊本地震
2016年04月15日 10:43
弊店は鹿児島アンテナショップですが、九州、特に熊本・宮崎・福岡の方が多くご来店されます
親近感と共に食文化も似ており、話が合うのです
今朝も熊本ご出身の方が訪問先へのお土産を購入にご来店され、NHKニュースを聞きながら地震の話をしました
まだ情報がしっかりしておりませんが、徐々に被害状況やライフラインの情報が入って来ております
九州自動車道が分断されているので鹿児島から弊店への運搬・納入も滞ることも予想されます
突然ご家族を失った方々は、もちろん家も失ったことでしょう
亡くなった方には心からご冥福を祈り、ご遺族・被災者の方々にはお見舞い申し上げます
帰省してまいりました
2016年03月19日 10:41
今回の目的は色々なものを仕入に。
商品はもちろん、焼酎のことを調べたり新しい銘柄などを探しに。
東京・神奈川も中心地を離れれば山も川も海もありますが、鹿児島に帰って思うことは「山の深さと言っても深さが違う」「海の青さと言っても青さが違う」という感覚です。
だから取り寄せて食べても同じ味ではなく、空気も水も違えば景色も違う、現地で食べるのが一番おいしい、という結論になります。
お酒の販売のことも、カルチャーショックなくらい色々なこと聞き込んでまいりました。
お酒好きな方は是非とも南薩屋で語り合いましょう。
また、間もなく鹿児島の新旧スイーツも販売する予定です。
よろしくお願いしますm(__)m
酒販免許連絡ありました
2016年01月20日 10:25
国税局から今週に酒販免許が交付されると連絡ありました
長かったな~
でも、前にも述べたとおり、責任は重いんですよ
人の運命とはおかしなもので、まさか酒屋やるとは思ってもいませんでした(笑)
ま、お酒には小さい頃から切っても切れない縁がありましたが
ライバルは多いですから、今の希望は本当にいい焼酎を仕入れたいですね
本日の焼酎コーナーなど、随時お知らせします(;_;)/~~~
最強の焼き芋
2016年01月09日 10:23
皆さん、焼き芋の作り方ご存じですか?
掃除して枯葉を集めたら、土の下にさつま芋を埋めて(アルミホイルにくるめば衛生的)、枯葉を乗せて火をつける
昔は掃除するのが楽しみでしょうがなかったものですが、隣が気になったりマンションだったり法律が邪魔してなかなか焼き芋作りも出来なくなりましたね
法律でも産業廃棄物以外は燃やしても大丈夫ですから、土地が大きい人は試してくださいね
そういうことで、焼き芋に適した『さつま芋』ってのは『小さい・細い』が基本なんですが、出来れば『細くて長い』のがいい
その意味からは、当店のさつま芋は理想形です
さて、寝かせたさつま芋の焼き芋はどんな味な
申請終了!
2015年12月22日 11:10
まだ免許を持っていないことで手こずった、取り引き・仕入れ先の酒蔵様と契約ならぬ口約束を交わし、国税局担当様に伝えて、申請がすべて終了しました
さて、無事に審査が通るでしょうか、これから毎日心配です(笑)
ここのところ、鹿児島のと『ある腕利きの酒屋様』から送って貰った限定酒・新酒を少しずつ試飲しておりますが、一言で申せば『喉がうなる』感じです
新酒はまず香りがぷ~んと鼻にきて、ゴクっと飲んだ瞬間に脳に響く(大袈裟かな?)
1000円前後のものは芋の香りがやや強くて焼酎らしく、1400円前後のものは香りは弱いけどまろやかで、白芋は日本酒に近く、紅芋はブランデーに近いですね
どれが美味しいの?とよく
申請書類提出完了しました
2015年11月25日 10:26
色々と調べてからけっこう時間がかかりました
国税局の酒販担当の方が親切で助かりました
まあ決済で時間がかかるとのことですが、初詣では免許いただけることを神様に祈ろうかな
滅多に行かない神社ですが^^
さて、通常営業に戻ります
黒豚・地鶏・和牛など、お願いされれば焼いて差し上げてます
焼酎も今はご希望のものをお取り寄せして差し上げます
どうぞお立ち寄りいただきご試食などしてください
鹿児島出身の方はかごんま弁でお話しましょう
お待ちしてます( ^)o(^ )
酒販管理者講習を受講してきました
2015年11月19日 10:27
秋葉原で初メイドさんを見て感激しました(^^;
やっぱり大手チェーン店の受講者が多かったですね
受講内容は、素人の店長にとってはとてもタメになる内容ばかりでした
無事に受講できてホッとしています
ひとつだけ気になったこと
お酒絡みで事件が起きた時、蔵人の方々はきっとがっかりしているでしょう
お酒はおいしいものを楽しむことだと思いました
安酒ガンガンはいけませんよ('◇')ゞ
バラが咲いたけど
2015年11月14日 10:07
明るかった僕の庭が寂しくなった
現地限定品・地酒の新酒を1ダースほど送ってもらったんですけど、ご近所さんやリピーターさんにお譲りしてたらもう1本しかありません
焼酎だけは残ってほしい店長の複雑な気持ち
しかも無利益ですから、今だけは本当に持ってった人がお得
急きょまた2ダース追加しましたが
『残ってくれ残ってくれ、残ってください~』m(__)m
喜びながらボヤく1日の始まりです
あ、らっしゃい!
酒類販売免許奮闘中2
2015年11月12日 14:40
今日、国税局の担当の方から電話が来ました
書類の不備と、まずは酒販管理責任者講習を受講してくださらないと話にならないとのこと
はいはい、いただけるんなら喜んで何でもいたします
また県税事務所と法務局にも行かなければなりませんが、その前にとりあえず酒販管理者講習の申込みしました
酒販組合などの他にも全国チェーン店協会やらフード協会やら、あちこちで講習会開いてくれてるんですね
手際よく申込書を送っていただいたので、早速返信いたしました
私の場合は経験がないし営業も1年半くらいなので、なんとなく最低ギリギリのもう少し下なのかも
でも、頑張って最低限のことはクリアすれば、い