焼酎の語源や歴史など
2016年01月27日 13:10
焼酎はどこで生まれ、なぜ『焼酎』と書くのでしょうか?
それは九州、特に九州南部が古くから中国との貿易が栄んだったからです
中国には日本酒のような醸造酒(紹興酒など)もありますが、蒸留酒もあります
作る際に蒸留する作業が焼けるように熱いので「焼」、蒸留を繰り返すと強いお酒になるので「酎」、あわせて『焼酎』と書き、『シャオチュウ』『シャオジュウ』と読むのだそうです
原料のさつま芋もインドネシア原産で、マレーシア、タイ、ラオスあたりから中国に伝わり、日本に渡って来たのだそうで、鹿児島では『から芋』と呼ぶので唐の時代に渡って来たんじゃないかな?と推察されます
教科書で習った以上に日本と中国、特に商人などはかなり深い付き合いだったのではないでしょうかね